これだけは押さえたい、介護食の基礎知識 vol.2
「これだけは押さえたい 介護食の基礎知識 vol.1」では、介護食の主な指標5つを紹介しました。 次に、この5つの指標をどのように活用すればよいかを含め、少し詳細に見ていきます。「vol.1」に続いて、管理栄養士の平井千里先生に解説をお願いしました。 専門医が使う「学会分類」 そしゃく・嚥下(えんげ)の専門医が利用しているのは「日本摂食嚥下リハビリテーション学会調整食分類2013(学会分類と呼ばれることもあります)」です。そしゃく・嚥下の専門医である場合、この学会に所属していることがほとんどですから、当然のことでしょう。しかし、専門医以外の一般の医院などには、浸透していない印象があります。一般の医院などでは、まだ「嚥下食ピラミッド」を利用している施設も多いのではないかと思います。 一般の介護者が、スーパーなどで調理済みの介護食を買い求めようとする場合には、「ユニバーサルデザインフード」か「スマイルケア食」の表示を頼りに購入することになると思います。家庭で調理をしたい場合は、「嚥下食ピラミッド」の説明を用いると分かりやすいようでしょう。
学会の分類 | 形状 | UDF分類 | スマイルケア食 (農水省) |
嚥下困難者用 良品許可基準 (厚労省→消費者庁) |
嚥下食ピラミッド | 食べ物の例 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0 | 嚥下訓練食品0j | 均質で、付着性・凝集性、硬さに配慮したゼリー。離水が少なく、スライス状にすくうことが可能なもの | ゼリー状「赤0」 | I | L0 | グレープゼリー | |
嚥下訓練食品0t | 均質で、付着性・凝集性、硬さに配慮したとろみ水(原則的には、中間のとろみあるいは濃いとろみのどちらかが適している) | L3の一部 (とろみ水) |
|||||
1 | 嚥下調整食1j | 均質で、付着性・凝集性、硬さ、離水に配慮したゼリー・プリン・ムース状のもの | かまなくてよい (ゼリー食) |
ムース状「赤1」 | II | L1、L2 | ねぎとろ、茶碗蒸し、重湯ゼリー |
2 | 嚥下調整食2-1 | ピューレ・ペース・ミキサー食など、均質でなめらかで、べとつかず、まとまりやすいもの。スプーンで掬って食べることが可能なもの | かまなくてよい | ペースト状「赤2」 | II、III | L3 | 水ようかん、卵料理、粥 |
嚥下調整食2-2 | ピューレ・ペース・ミキサー食など、均質でなめらかで、べとつかず、まとまりやすいもので、不均一なものも含む。スプーンで掬って食べることが可能なもの | かまなくてよい食品「黄2」 (例:つぶのあるペースト食) |
|||||
3 | 嚥下調整食3 | 形はあるが、押しつぶしが容易、食塊形成や移送が容易、咽頭でばらけず嚥下しやすいように配慮されたもの。多量の離水がない。 | 舌でつぶせる | 舌でつぶせる食品「黄3」 (例:きぬごし豆腐) |
L4 | こしあん、かぼちゃ柔らか煮、粥または柔らかいご飯 | |
4 | 嚥下調整食4 | 硬さ・ばらけやすさ・貼りつきやすさなどないもの。箸やスプーンで切れる柔らかさ | 容易にかめる歯ぐきでつぶせる | 歯ぐきでつぶせる食品「黄4」 (例:もめん豆腐) |
|||
歯ぐきでつぶせる食品「黄5」(例:もめん豆腐) |
